引きこもりニートにありがちな「罪悪感」に対処する2つの方法

引きこもり・ニート

どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。
今回は、引きこもりやニートにありがちな「罪悪感」に対処する方法を解説していきます。

僕自身、対人恐怖をこじらせて10年引きこもっていました。
親や世間に対して、「こんな自分で申し訳ない」と委縮していました。

この記事では、

  • 罪悪感を覚える本当の理由
  • 罪悪感に対処する2つの方法

を紹介していきます。

罪悪感が苦しい方は、ぜひご覧になってみてください!

引きこもっていると罪悪感を覚えがちな理由

引きこもりやニートが罪悪感を覚える理由は、「自分で自分を否定しているから」です。

あなたの中にある「こうあるべき」という価値観と、現状に距離があって、「こんなこともできない自分はダメなやつだ」と否定している状態ですね。

強い罪悪感に悩まされている人は、「人からどう思われるか」を気にするタイプだと思います。
僕自身もそうでした。

でも実際のところは、人からどう思われようと、ほとんど関係ありません。

たとえば、「君、エスペラント語も話せないの?」と言われても、ほとんど気にならないでしょう。
あなたの中に、「エスペラント語を話せるべき」という価値観がないからです。

逆に、「ありのままのあなたでいいよ」などとやさしい言葉をかけられても、なかなか素直に受け取れないですよね。
あなた自身が、「このままでいい」と思っていないからです。

「あなたを一番責めているのは、あなた自身」ということです。

罪悪感に対処する2つの方法

罪悪感とは、自分で自分を責めている状態です。
自分の価値観と現状のギャップを埋めてあげれば、罪悪感は自然と薄れていきます。

具体的には、次の2つです。

  • 価値観に合わせる
  • 価値観を変える

価値観に合わせる

ひとつ目は、自分が持っている価値観に、少しでも近づけるように行動していく方法です。

たとえば、「社交的であるべき」という価値観があるなら、

  • 人と関わる機会を増やす
  • コミュニケーションについて書かれた本を読む

といった行動が考えられますね。

行動していくうちに、学びや気づきは必ず得られるはずです。

ただし、注意点もあります。
そもそも価値観が自分に合っていなかった場合、うまくいかないことばかりが続いて、落ち込んでしまう可能性が高いです。

現時点で引きこもっているということは、合わない価値観に合わせようと、無理してしまった経験があるかもしれませんね。
価値観に向かって行動すること自体、悪いことではありませんが、何でもかんでも頑張ればいいわけではありません。

価値観を変える

そもそも価値観が自分に合っていない場合は、価値観の方を変えてしまうのもアリです。

自分に合った価値観を、選び取っていくイメージです。

たとえば、「大人になったら週5で8時間働くべき」という価値観が合っていない場合は、

  • 生活のコストを下げる
  • 自営業やフリーランスを選ぶ

という手段を選ぶこともできます。

絶対的にいい価値観も、絶対的に悪い価値観もありません。
あなたが「これいいかも!」と思える価値観が、それがあなたにとっていい価値観です。

自分に合った価値観を選ぶ方法

自分に合った価値観を選ぶ方法は、2つあります。

  • 自分の価値観を知る
  • 多様な価値観を知る
自分の価値観を知る

まずは、自分の価値観を知ることから始めましょう。
具体的には「自己分析」がおすすめです。

ゆっくり時間をかけて自分と向き合ってみると、自分の意外な一面を知ることができます。

【重要】引きこもりニートが「就職したい」と思ったときにやるべきこと
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートが「就職したい」と思ったときに、絶対にやるべきことを紹介します。 "あること"をやらずに仕事を探そうとすると、 なかなか仕事が決まらない 仕事が...
多様な価値観を知る

選択肢を増やすために、価値観の幅を広げることが大切です。
あなたに合った価値観に出会うためにも、どんどん情報を取りに行きましょう。

たとえば、最近「山奥ニート」の生き方が注目を浴びています。

山奥ニートとは、ざっくりいうと、「田舎で、生活のコストを抑えながらのんびり楽しく暮らそうよ」という生き方のことです。

僕はYouTubeで山奥ニートの存在を知りました。
「なるほどその手があったか!」と思って、僕は今、ド田舎のシェアハウスで暮らしています(単純)。

でも、山奥ニートのことをよく思わない人たちもいるでしょう。
価値観は人それぞれだからです。

あなたの価値観を選ぶのは、あなた自身です。

  • 気になった本やYouTubeを見てみる
  • 人と関わる機会を増やしてみる

あなたに合った価値観は必ず見つかるはずです!

おわりに

人と関わる機会が増えると、価値観は自然と変わっていきます。
自分に合った価値観が見えてくると、罪悪感を含めた生きづらさも薄れていきます。

僕自身、シェアハウスで暮らし始めて価値観が大きく変わりました。

とはいえ、引きこもっている状態から人との関わりを作るのは、なかなか難しいですよね。

今できることからやっていきましょう。

元引きこもりがおすすめする外出のきっかけ15選【難易度別】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む人におすすめしたい、外出のきっかけを紹介していきます! いざ外に出ようと思っても、 「何から始めていいかわからない」 「外に出るのが怖い」...

「なにもやる気にならない」という場合は、家にいながらできることから始めてみてください。

【脱引きこもり】「何もしたくない」無気力なときに試したいことまとめ
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「何もしたくない・・・」無気力状態から抜け出す方法を紹介していきます。 僕も引きこもり始めた時期は、起き上がることさえおっくうでした。 大切なのは、今できることから少しずつステ...
  • 「どうしても悪者探しをしてしまう」
  • 「誰かを責めずにはいられない」

という人は、下記の記事がヒントになるかもしれません。

引きこもりニートは親のせいなのか?原因探しはもうやめよう!【結論】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「引きこもりやニートは親が原因なのか?」という、疑問にお答えしていきます。 結論から言うと、原因を探しても解決しません。 引きこもりを抜け出すには、発想の転換が必要です。 ...
「引きこもりニートは悪なのか」という答えのない問いから抜け出す方法
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「引きこもりやニートって悪いことなの?」という疑問にお答えしていきます。 僕自身、対人恐怖をこじらせて10年引きこもっていた過去があります。 自分を責めたり、親を責めたり、つね...

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました