【保存版】引きこもりニートを脱出して社会復帰するまでの完全ロードマップ

引きこもり・ニート

どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。
今回は、引きこもりニートに悩んでいる方に向けて、脱引きこもり・脱ニートの方法を、詳しく解説してきます。

僕自身、対人恐怖をこじらせて、10年引きこもっていた過去があります。
「引きこもりニートから抜け出したい」と思っても、何をどうしていいかわからず、つい、将来に対して悲観的になってしまいますよね。

この記事では、無理せず現状を変えていくために必要な知識を、順を追ってわかりやすく解説していきます。

  • まず知っておくべきこと
  • 今すぐ始められること
  • 少しずつステップアップしていく方法

など。

脱引きこもり・脱ニートの過程でつまずきやすいポイントやその対策も紹介しているので、ぜひ最後までご覧になってみてください!

引きこもりニートを抜け出すために大事な3原則

引きこもりやニート状態からなかなか抜け出せないのは、あなたの意志が弱いわけではありません。
ただ、やり方が少しだけ間違っている可能性が高いです。

僕自身、引きこもりを脱出しようとして何度も失敗してきました。^^

脱引きこもり・脱ニートに必要なのは、気合や根性ではなく、正しい知識です。
無理せず引きこもりから抜け出すためには、次の3つを”必ず”覚えておいてください。

  • スモールステップを踏む
  • 居場所を作る
  • 自分を理解する

【原則1】スモールステップを踏む

まず基本的なスタンスとして、スモールステップを積み重ねていきましょう。
いきなり結果を出そうと大きなことにチャレンジすると、まず失敗します。

失敗して自信を無くして、さらに引きこもる

なんてことになりかねません(僕のことです^^;)。

  • 「早く社会復帰したい」
  • 「遅れを取り戻したい」

という気持ちはあるかもしれませんが、「急がば回れ」で、今できること、ちょっと頑張ればできることから始めていきましょう!

引きこもり脱出にいきなりアルバイトは絶対にNG!その理由とは?
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「脱引きこもりで、いきなりアルバイトに挑むのは絶対にやめるべき」と断言できる理由を紹介します。 引きこもっていると、焦る気持ちもあると思います。 「早く社会復帰したい」...

【原則2】居場所を作る

本格的に外に出る前に、必ず居場所を作りましょう。

居場所とは、

  • 「自分はここにいてもいいんだ」
  • 「何かあったら、またここに戻ってくればいい」

と思える場所のこと。

  • 自宅(家族)
  • カウンセリング
  • 病院
  • 当事者会
  • サポートステーション―

居場所があると、新しいことに挑戦しやすくなります。
もし失敗しても、引きこもるより前の段階でとどまることができます。

僕自身、居場所には助けられ続けてきました。

逆に安心できる場所が自室しかないと、何かあったときにまた引きこもるしか選択肢がなくなってしまいます。

外に出られるようになってきたら、早い段階で居場所を作っていきましょう!

【体験談】対人恐怖で10年引きこもった僕が脱出できたきっかけ
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、対人恐怖をこじらせて10年引きこもった僕が、引きこもり状態を抜け出すきっかけになったエピソードを2つ紹介します。 脱引きこもりには、きっかけを作ることが大切ですが、対人恐怖が...

【原則3】自分を理解する

引きこもりやニートから抜け出すためには、自分に合った生き方を選ぶことが超重要です。
たとえば仕事選び一つとっても、好きでも得意でもないことは、長続きしないからです。

「~すべき」ではなく、「~したい」を大事にしていけるといいですね。

そもそも、引きこもっているということは、これまでの生き方が、あなたに合っていなかった可能性があります。

「引きこもりが社会復帰するのは難しい」と言われるのは、「引きこもっていたから、社会復帰が難しい」のではなく、「合わない世界で無理をしたから、引きこもった」というほうが正しいかもしれません。
  • 自分は何が得意で何が苦手なのか
  • 自分は何が好きで何が嫌いなのか

あなたの向き不向きを、把握していきましょう。

【重要】引きこもりニートが「就職したい」と思ったときにやるべきこと
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートが「就職したい」と思ったときに、絶対にやるべきことを紹介します。 "あること"をやらずに仕事を探そうとすると、 なかなか仕事が決まらない 仕事が...

【実践】脱引きこもりニートのために今日からできること

では実際に、今日からできることを紹介していきます。
順を追って実践していけば、無理せず社会復帰に向かっていけるはずです。

家にいながらできることから始めよう

  • 「何もやる気が起きない」
  • 「外に出ることが怖い」

という人は、無理せず、家にいながらできることから始めていきましょう。

たとえば、部屋の掃除。
部屋の掃除は気分がすっきりするだけでなく、自分と向き合うきっかけにもなります。

【脱汚部屋】引きこもりニートこそ部屋をきれいにすべき理由【部屋晒し】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む人こそ、部屋をきれいにすべき理由を解説していきます。 僕自身、対人恐怖をこじらせて10年引きこもった経験があります。 この記事では、引きこもっていた当時...

心身の健康を保つためにも、運動は大切です。
家にいながらでも、楽しく体を動かす方法はたくさんあります。

元引きこもりがおすすめする運動不足の解消法3選【室内で楽しく!】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む方に向けて、家にいながら気軽に楽しくできる、おすすめの運動方法を紹介していきます! 脱引きこもりは、運動はめちゃくちゃ効果的です。 「家にいる時...

「そもそも無気力で、起き上がることさえおっくう」という人も、大丈夫です。
まずはゆっくり休んで、少しずつ行動していきましょう。

【脱引きこもり】「何もしたくない」無気力なときに試したいことまとめ
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「何もしたくない・・・」無気力状態から抜け出す方法を紹介していきます。 僕も引きこもり始めた時期は、起き上がることさえおっくうでした。 大切なのは、今できることから少しずつステ...

外に出てみよう

外に出るときも、スモールステップを踏むことが大切です。
まずは、ほとんど人と関わらず自分のペースでできることから始めましょう。

元引きこもりがおすすめする外出のきっかけ15選【難易度別】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む人におすすめしたい、外出のきっかけを紹介していきます! いざ外に出ようと思っても、 「何から始めていいかわからない」 「外に出るのが怖い」...

散歩はとくにおすすめです。
手軽にできるわりに、あまりにもメリットが多すぎます。

【脱引きこもり】「散歩は最強の運動である」と断言できる3つの理由
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む方に向けて、「散歩」の魅力を徹底解説していきます! 元引きこもりの視点から、具体的なおすすめポイントや、アレンジ方法も紹介。 「生活のリズムを整...
僕は今でも、毎日散歩してます。

社会復帰の準備をしよう

気軽に外出できるようになったら、社会復帰も時間の問題です。

ひと口に「社会復帰」といっても、いろいろな形があります。
自分に合った生き方を選ぶためにも、まずは自己理解から始めましょう。

「引き込もりは一つの才能である」と断言できる理由【発想の転換】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりに悩む人に向けて、「それって実はすごいことなんだよ」ということをお伝えしていきます。 引きこもっていると、つい悪いほうにばかり注目してしまいますよね。 「いい...

自分に合った働き方を知るためにも、アルバイトを始めてみてもいいですね。
「やってみたい」と思える仕事があったら、チャレンジしてみましょう。

引きこもりニートにおすすめのアルバイトは?実際に体験した感想13個
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもり・ニートに悩む方に向けて、イチオシのアルバイトを紹介していきます。 対人恐怖をこじらせて10年ほど引きこもっていた僕が、実際に経験した感想をまとめました。 基本的...

いざアルバイトを始めるとなると、引きこもってニートしていた空白期間が気になるかもしれません。
履歴書の書き方を工夫してみましょう。

404 NOT FOUND | 窓の向こう側
元引きこもりニートが、楽しく生きる方法を模索しています。

「やっぱり働くのが怖い」と思ったら、脱引きこもりの3原則に立ち戻ってみてください。

【引きこもりニート】「仕事(働くこと)が怖い」と思ったときの対処法
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩む方に向けて、仕事が怖い場合の対処法を解説していきます。 僕も対人恐怖をこじらせて10年引きこもっていたので、働くのが怖い気持ちは痛いほどわかります。 ...

お金を稼ぐ方法は、外に出て働くだけではありません。
もしかしたら、在宅ワークのほうが向いているかもしれませんね。

【在宅ワーク】引きこもりが家にいながら生活費を稼ぐ方法【相性抜群!】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートが家にいながらお金を稼ぐ方法を解説していきます。 僕自身、今はフリーランスのWebライターとして活動していますが、在宅の仕事は、引きこもりとの相性は抜群だと感じ...

引きこもりニートの社会復帰に関するFAQ

脱引きこもりに関して、よくありそうな質問をまとめました。

  • 引きこもりやニートは、どこまでが親のせいなのでしょうか?
  • 引きこもりのためになる本はありますか?
  • 引きこもっていたら、体重が増えてしまいました
  • 引きこもりがちな大学生です。就職できるか不安です
  • 一人暮らしにはどれくらい費用がかかるのでしょうか?

引きこもりやニートは、どこまでが親のせいなのでしょうか?

結論からお伝えすると、誰のせいでもありません。
正確に言うと、原因を探しても、引きこもりは解決しません。

つい、自分を含めて誰かを責めたくなってしまいますけどね。^^;

引きこもりニート状態から抜け出すには、発想の転換が必要です。

引きこもりニートは親のせいなのか?原因探しはもうやめよう!【結論】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、「引きこもりやニートは親が原因なのか?」という、疑問にお答えしていきます。 結論から言うと、原因を探しても解決しません。 引きこもりを抜け出すには、発想の転換が必要です。 ...

引きこもりやニートのためになる本はありますか?

具体的に悩んでいることにもよりますが、下記の5冊がとくにおすすめです。

  • 七つの習慣
  • 人を動かす
  • 脳を鍛えるには運動しかない
  • 幸福になりたければ幸福になろうとしてはいけない
  • コンサル一年目が学ぶこと
【厳選】元引きこもりニートが教えるおすすめの本5冊【人生変わった】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩んでいる人に、ぜひ読んでいただきたいおすすめ本を5冊紹介していきます。 僕は、対人恐怖をこじらせて過去に10年ほど引きこもっていました。 「家族に...

「百円の恋」という映画も超おすすめです!
脱引きこもり・脱ニートに必要なエッセンスが凝縮されています。

引きこもりニートにおすすめしたい映画ダントツ1位!「百円の恋」
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩んでいる人に、どうしてもおすすめしたい映画を紹介します! 僕は、対人恐怖をこじらせて過去に10年ほど引きこもっていました。 時間だけはあったので、映画を見...

引きこもりがちな大学生です。就職できるか不安です

引きこもり経験は、自分を見つめなおす絶好のチャンスです。

「やってみたい」と思えることは、とりあえずやってみて、もし「あ、こっちのほうがいいな」と思ったら、進路変更も検討してみましょう。

【体験談】大学生の一人暮らしは引きこもりやすい【今からできること】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりがちな大学生に向けて、今からできることを紹介していきます。 僕自身、大学時代に対人恐怖をこじらせて引きこもり始めて、抜け出すまでに10年かかりました。 長い引きこもり...

引きこもっていたら、体重が増えてしまいました

心身を健康に保つためには、生活習慣を変えてしまうのが一番です。
無理しても、続かないですからね。

楽しく瘦せるために、家にいながらできるフィットネスゲームでもやってみますか。

【ダイエット】引きこもっていた僕が体脂肪率を5%減らした方法【楽しく】
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートが家にながら楽しくダイエットできる方法を紹介していきます。 僕が、引きこもっていたときに実践した方法です。 というか、「楽しく遊んでいたら、いつの間にか体が引...

一人暮らしにはどれくらい費用がかかるのでしょうか?

一人暮らしする場合の1か月あたりの生活費の目安は、約90,000円~です。
ただ、工夫次第では大幅に抑えることもできます。

引きこもりニートが一人暮らしする場合の生活費は?おすすめの方法も
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートが実家を離れて暮らす場合の生活費について解説していきます。 この記事では、対人恐怖をこじらせて10年引きこもっていた僕が、 「一人暮らしはいくらくらい...

引きこもりニート当事者の家族にできること

引きこもりニート本人だけでなく、その周囲の人にできることもたくさんあります。
家庭内だけで対処しようとするのではなく、積極的に外に助けを求めていきましょう。

【ご家族へ】脱引きこもりに一人暮らしは有効?追い出す前にできること
どうも、元引きこもりブロガーのサイトウです。 今回は、引きこもりやニートに悩める親御さんができることを紹介していきます。 この記事では、対人恐怖をこじらせて10年引きこもっていた僕が、 「家族にできることを知りたい」 ...

おわりに

引きこもりやニートの経験は、自分と向き合う絶好のチャンスになります。
社会復帰を果たすころには、きっと、以前よりも何倍も成長しているはずです。

無理せず焦らず、今できることから始めていきましょう。

手前味噌ですが、僕の引きこもり体験談も参考になるかもしれません。

【体験談】対人恐怖で10年引きこもり抜け出した僕が今思うこと
こんにちは、元引きこもりブロガーのサイトウです。 僕は、対人恐怖をこじらせて、10年ほど引きこもっていた過去があります。 20代のほとんどを自室で過ごしました。 引きこもり経験を通して学んだことはたくさんあります。 でも、「...

どのような過程を経て、外に出て行けるようになるのか、きっとイメージがわくはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました